Author: 吉岡 正樹1 / 2 ページ

庭師。アーボリスト。樹木医。木工家。京都の某大学の美術科教育木工芸専攻を卒業。在学中にヒッチハイク(通算200台以上)で乗ったjica職員の「木工だったら受けてみなよ」の一言をきっかけに、国際ボランティアの木工教員として西アフリカ、サハラ砂漠の最貧国ニジェール共和国に赴任。草木がほとんど生えていない国の職業訓練校にて、小学校をドロップアウトした子どもたちに木工を指導する。数々の想像を超える体験とともに、木工と気候の関係も痛感。帰国後、(株)京都指物にて家具製作会社に就職するも、海外産の木材で高級家具を作ることに強い違和感を覚える。その後、京都幾何工房に住み込み、木漆工芸家、建田良策氏に師事。おが屑の入ったコーヒーと漆の着いた服で過ごす。修行中にアルバイトで庭師を経験したことで、生きている樹木に関わることの喜びを体感する。思い切って主軸を庭師に移し、作庭家、古川三盛氏に師事。奈良に移り住み、奈良、京都の寺院や古民家、はたまた中国での作庭、管理業務など幅広く庭師としての経験を積む。樹木を美的対象物として見る視点や美的剪定スキルを習得。茶道庸軒流を嗜む。さらに樹木について本質から学びたいと考え、長野県へ移住。(株)アーバンフォレストリーにて巨木の管理業務や支障木の特殊伐採に携わる。樹木医資格を取得し、樹木を生態学的に捉える視点や力学的、樹木医学的な剪定スキルを習得する。またグリーンウッドワーク指導者養成講座を受講し、伐採木の利活用を通じて樹木を体験する可能性を見出す。…と気がつけば木から木へ…渡り鳥のようになっていました。現在は、「地域という庭」をキーワードに、揖保川流域を庭として捉え、グリーンウッドワーク講座や伐採木での作品制作、樹木メンテナンスや庭園管理など幅広く活動中。1981年生まれ。兵庫県出身。宍粟市在住。

近くは記憶、遠くは構造:樹木の美しさをどう語るか

2025年4月14日に行われた日本庭園学会のオンラインセ…

作業イメージ

家具を作る時も、庭を造るときも、ツリーワークのときも、目…

個展「棒と容器 2022」

2022年の暮れに、宍粟市のギャラリー田疇さんで個展を開…

ご報告。独立します。

駒ヶ根に移り住んでから2年が経とうとしています。 このた…

枯れ枝を製材しました。

先日、持ち込んだ、この枯れ枝。 こんな感じに 挽き上がり…

アーボリカルチャー研修会 @駒ヶ根キャンプセンターby(株)アーバンフォレストリー
なぜYouTubeではなく、講習会なのか?

結論から言います。 受けるべし なぜのか、僕なりに説明を…

浜松市H神社にて

とある材木屋さんからの依頼で、境内の道路際に生えているク…

伊那市の神社にて枝下ろし 2

昨日の続きです。今日は道路に大きく張り出したウワミズザク…

どうやって登るの?特殊伐採で伊那市の神社にて枯れ枝おろし

まだまだ暑い日が続きます。今日の依頼は、社殿のにかかった…

2020年後半戦、始動しました。

二週間の夏休みが終わり、下半期の仕事が始まりました。今年…